大井競馬場のコース考察【南関東競馬】
大井競馬場のうまぽっと的なコース考察です。参考までにどうぞ。
やや縦長のコースで直線は長め。1500mと1600mは内回りコースで直線は短くなる。
内周りコース:ダート/右回り/1周距離:1400m/幅員:25m

開催は非常に少な目。内外有利で真ん中の枠が成績落ちる感じで、思い切って行きやすい枠の方がやや有利ってことか。

開催の多い短距離コース。スタートから最初のコーナーまで距離があるので内外の有利不利は少ない。しかし1枠逃げ馬がそのままという事も少なく一筋縄ではいかないコースである。
平たんかつコーナーが少ないので、上位クラスになるとスピードに乗りやすく中央でも準オープン並みの時計がでることもしばしば。なかには大井所属馬でも驚異的なスピードで逃げ切ったり、後方から一気の差し脚を見せる馬もいるので、非常に見どころあるコースである。

スタートしてすぐにコーナーがあり、やや癖のあるコース。
多頭数になれば外枠の逃げ馬はスタートで足を使わされることになる。また、最内だから有利というわけでもなく、コーナリングのうまい馬、騎手の手腕が生命線となる。
よって、成績的には外目がやや有利か。

内回りコース。
内回りなので外枠不利かと思えばそうでもない。むしろ真ん中の方の枠の方が成績は落ちる。外枠は思い切った競馬が必要になる分、結果が出やすいのかもしれない。
スピードとコーナリングのうまさが重要で、大外一気は厳しい。

コースを大外をいっぱいに回るコースで、もともと直線が長く、中央交流になるとかなり早い時計がでる。スタミナも必要なため、前半スローになりやすく、やはり逃げ・先行が有利となる。
枠的にはやや外枠有利といった程度。

地方最高峰の重賞とも言える「帝王賞」「東京大賞典」や「東京ダービー」が行われるコース。当然ではあるがスピードとスタミナが必要となる。距離も長くスタートから最初のコーナーまで長いので、スローに落ち着きやすい。
中央交流でないレースでは、後方で虎視眈々と追走していた馬が突っ込んでくることもあるので、追い込み馬のチェックもしておこう。

大井競馬場の最長コース。約1周半の長距離コース。開催がそれほど多くないので、人気馬が吹っ飛んだり、人気薄が穴をあけたりすることも多い。血統的に裏付けがあり、初挑戦の馬は要チェックだ。当然折り合いもポイントになるので、前走短距離からの挑戦馬は人気でも疑問視すること。
直線が長いイメージがあるが、内回りコースは直線が短くなるので要注意。
天気の状態ひとつで突然外枠天国になることもしばしば。特定枠だけ連続してくることも多いので、気が付いたら抑えておくとおいしいオッズにありつけるかも。
※期間限定の枠別の成績は以下のページが参考になります。
http://www.nankankeiba.com/deme/0120000000.do
https://www.nankankeiba.com/ltd/leading_kis/000000000000001.do
降級や昇級により着順に変化が現れるのは中央競馬と同じ。
騎乗数の多い騎手がチョイスする騎乗馬は信頼度が高め。
大井競馬場の距離別コース
コースイメージとスタート地点

やや縦長のコースで直線は長め。1500mと1600mは内回りコースで直線は短くなる。
競馬場
外周りコース:ダート/右回り/1周距離:1600m/幅員:25m内周りコース:ダート/右回り/1周距離:1400m/幅員:25m
■主要コース
1000m

開催は非常に少な目。内外有利で真ん中の枠が成績落ちる感じで、思い切って行きやすい枠の方がやや有利ってことか。
1200m

開催の多い短距離コース。スタートから最初のコーナーまで距離があるので内外の有利不利は少ない。しかし1枠逃げ馬がそのままという事も少なく一筋縄ではいかないコースである。
平たんかつコーナーが少ないので、上位クラスになるとスピードに乗りやすく中央でも準オープン並みの時計がでることもしばしば。なかには大井所属馬でも驚異的なスピードで逃げ切ったり、後方から一気の差し脚を見せる馬もいるので、非常に見どころあるコースである。
1400m

スタートしてすぐにコーナーがあり、やや癖のあるコース。
多頭数になれば外枠の逃げ馬はスタートで足を使わされることになる。また、最内だから有利というわけでもなく、コーナリングのうまい馬、騎手の手腕が生命線となる。
よって、成績的には外目がやや有利か。
1600m(内)

内回りコース。
内回りなので外枠不利かと思えばそうでもない。むしろ真ん中の方の枠の方が成績は落ちる。外枠は思い切った競馬が必要になる分、結果が出やすいのかもしれない。
スピードとコーナリングのうまさが重要で、大外一気は厳しい。
1800m

コースを大外をいっぱいに回るコースで、もともと直線が長く、中央交流になるとかなり早い時計がでる。スタミナも必要なため、前半スローになりやすく、やはり逃げ・先行が有利となる。
枠的にはやや外枠有利といった程度。
2000m

地方最高峰の重賞とも言える「帝王賞」「東京大賞典」や「東京ダービー」が行われるコース。当然ではあるがスピードとスタミナが必要となる。距離も長くスタートから最初のコーナーまで長いので、スローに落ち着きやすい。
中央交流でないレースでは、後方で虎視眈々と追走していた馬が突っ込んでくることもあるので、追い込み馬のチェックもしておこう。
2600m

大井競馬場の最長コース。約1周半の長距離コース。開催がそれほど多くないので、人気馬が吹っ飛んだり、人気薄が穴をあけたりすることも多い。血統的に裏付けがあり、初挑戦の馬は要チェックだ。当然折り合いもポイントになるので、前走短距離からの挑戦馬は人気でも疑問視すること。
大井競馬場の攻略ポイント
■大井所属のおすすめ穴騎手※個人的見解
- 横川玲央騎手・・・人気薄を3着に持ってくるイメージ。人気馬は勝たせるか着外のイメージ。
- 吉井騎手・・・人気薄を2~3着に引っ張ってくるイメージが強いが、騎乗数が多いので見極めが大変。
- 藤田凌騎手・・・騎乗数が多めなので見極めは難しくなるが2、3着に人気薄を持ってくるイメージ。
- 山崎良騎手・・・騎乗数が少なく近走は振るわないが、元々人気がないせいかたまーに大穴を2、3着に引っ張ってくるイメージ。
■内回り、外回りに注意
大井競馬場は内回りコースと外回りコースがある。直線が長いイメージがあるが、内回りコースは直線が短くなるので要注意。
■枠の有利不利
馬場の内外の有利不利は開催ごとにチェックするべきで、前半レースの状況を見ながら有利な枠番を見極め、後半に勝負をかけるのがおすすめ。天気の状態ひとつで突然外枠天国になることもしばしば。特定枠だけ連続してくることも多いので、気が付いたら抑えておくとおいしいオッズにありつけるかも。
※期間限定の枠別の成績は以下のページが参考になります。
http://www.nankankeiba.com/deme/0120000000.do
■大井リーディングジョッキー2020
- 矢野貴之(大井)
- 森泰斗(船橋)
- 笹川翼(大井)
- 本田正重(大井)
- 藤本現暉(大井)
■大井リーディングサイヤー2020
- サウスヴィグラス
- ゴールドアリュール
- シニスターミニスター
- パイロ
- アイルハヴアナザー、キンシャサノキセキ、スマートファルコン
■大井リーディントレーナー2020
- 的場直之(大井)
- 森下淳平(大井)
- 荒山勝徳(大井)
- 藤田輝信(大井)
- 福永敏(大井)
■各リーディングについて
各リーディングは、nankankeiba.comのデータBOXより引用しております。https://www.nankankeiba.com/ltd/leading_kis/000000000000001.do
南関東競馬の格付けと騎乗制限について
レースの格付けについて
A1>A2>B1>B2>B3>C1>C2>C3の8クラス。降級や昇級により着順に変化が現れるのは中央競馬と同じ。
騎乗制限
同一騎手が1日に連続で騎乗する回数は6回以下、1日に騎乗する回数は8回以下と制限がある。騎乗数の多い騎手がチョイスする騎乗馬は信頼度が高め。