【王道競馬漫画】栄光のギャロップ 感想
「栄光のギャロップ」の1巻を読んだ感想です。

栄光のギャロップ
作者:鳴海 聖二郎/2017年~/1~2巻発売中(2018年4月現在)
親父が天才ジョッキーで、レース中に事故死。夢であった凱旋門賞を息子に託すという、今時珍しい王道ストーリー。
とりあえず、1巻は親父が死んで競馬学校に入学ってあたりまで。あまりひねりがないので読みやすいけど驚きもない。まぁ、子供向けの漫画やね。
「栄光のギャロップ」の1巻を読んだ感想です。
栄光のギャロップ
作者:鳴海 聖二郎/2017年~/1~2巻発売中(2018年4月現在)
親父が天才ジョッキーで、レース中に事故死。夢であった凱旋門賞を息子に託すという、今時珍しい王道ストーリー。
とりあえず、1巻は親父が死んで競馬学校に入学ってあたりまで。あまりひねりがないので読みやすいけど驚きもない。まぁ、子供向けの漫画やね。
「ゲス、騎乗前」の1、2巻を読んだので感想を。
ゲス、騎乗前
作者:西公平/2016年~/1~3巻発売中(2018年2月現在)
主人公は底辺ジョッキーで、騎乗馬がない!
それでは、生活できないのでいわゆる営業を駆使していい馬を確保しようと策をめぐらす、競馬関係者に怒られそうなギャグマンガ。
久々にわろてもうた。
もう騎手のなりふり構わぬ行動でなんとか持ち馬を確保しようとする姿がとにかく面白い。面白すぎて涙出たわ。
で、1巻だけで見ると、ほとんど営業活動で、馬にはほとんど乗っていない(笑)。
それでも、馬に乗ると、営業で見せるあざとさで、なかなか頭脳プレイな騎乗をするからそこも面白い。
いやぁ~、これは普通にお勧め漫画ですわ。
熱い競馬バトルを期待したら肩透かしになりますが。
まぁ、おもしろいんで、本屋で見かけたら手に取ってみてくださいな。
8月18日単行本1巻発売の競馬漫画「白星のギャロップ」感想です。競馬漫画少ないので応援してます。
おおまかなストーリーは、母子家庭で生活していた主人公は母を失うが、父は実は現役のトップジョッキーであることを知る。反骨精神から父を見返すため騎手を目指すようになる。と、いった感じです。
主人公の騎手を目指す過程から競馬学校への入学、そして競馬学校の授業などが描かれるという、結構本格的な競馬漫画です。まだ競馬学校真っ最中で、父を見返すといった舞台までは遠そうです。
絵は、丁寧にかかれており、主人公は素質はあるけどチート能力を持っているわけでもなく、これから成長していくんだなぁっていう印象です。競馬学校での馬の乗り方や体重制限などに悩んだり、ライバルとのいざこざなど、熱いレースはないですが、競馬の日常がよく描かれていると思います。
刊行ペースはちょっと遅そうですが、いい作品なのでこのまま続いてほしいと願うばかり。
今更ながら鳴海章の「輓馬」を読んだ。2005年の本だから実に10年前くらい。
いやなかなかに面白かった。
前半というか、1冊の半分近くは、北海道のばんえい競馬についての説明やら予想についてやらがぎっしり書かれてある。
たまに楽天競馬でばんえいを見ることはあるが、ちょっと買いたくなってしまった(笑。
ストーリーは、仕事に疲れ借金に追われた主人公が、兄のいる北海道のばんえい競馬におとずれ、やがてばんえい競馬と触れ合いながら気力を取り戻していくというもの。
実は、この小説は映画化されていて見たことあるんだが。小説のタイトルが違うから知らなかった。
映画も面白かったが、小説の方は前半部分が特におもしろかった。
興味のある方は是非手に取っていただきたい。
優駿の門-チャンプ 7巻を読んだので感想を。
読んだことない人ネタバレ注です。
優駿の門-チャンプ-
やまさき拓味/1~7巻(連載中)/2011年~
主人公は光優馬。そして優馬のパートナーはなんとあのボムクレイジーを父に持つチャンプ。このコンビがどんなクラッシックロードを歩むのかに注目。
前巻では、チャンプを捨ててサデイスティックマンに騎乗することになった優馬。
そして、ばんえい競馬で、優駿の門G1で主人公だった駿と対決。
優馬 ばんえい競馬乗れるんかい!
で、チャンプは駿。サディスティックマンは優馬が乗って菊花賞で対決することに。
その前に、チャンプはセントライト記念、サディスティックマンはなぜかスプリンターズステークスをステップレースに。
以下、次巻。
なかなか面白いんじゃねーか。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】優駿の門チャンプ(7) [ やまさき拓味 ] |
優駿の門-アスミ-7巻を読んだので感想を。
読んだことない人ネタバレ注です。
優駿の門-アスミ-
原作:赤見千尋/作画:早川恵子/監修:やまさき拓味/1~7巻(完)/2010年~2014年
主人公は地方の女性騎手黒崎アスミ。素質馬ネイルクイーンをパートナーに地方を席巻する。
7巻で完了です。
最初から最後まで主人公の影が薄かったなぁ~と。
高崎競馬廃止。
主人公の知人の落馬の原因が自分で、落ち込む→復活。
ネイルクイーンと再コンビ。
いろんなものを詰め込みすぎて一気に終了させた感じ。
1巻から思い返すと、キャラの個性が弱くて印象に残る人物がいない…。
7巻の表紙をみても、主人公アスミ以外名前も浮かばない・・・。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】優駿の門アスミ(7) [ 赤見千尋 ] |
優駿の門-チャンプ 6巻を読んだので感想を。
読んだことない人ネタバレ注です。
優駿の門-チャンプ-
やまさき拓味/1~6巻(連載中)/2011年~
主人公は光優馬。そして優馬のパートナーはなんとあのボムクレイジーを父に持つチャンプ。このコンビがどんなクラッシックロードを歩むのかに注目。
サディスティックマン相手に1万の1の確率を乗り越えて見事ダービー馬となったちゃっぷ。
受け継がれる血統らしく、急に傲慢になります。
わがまま馬キャラは父のボムクレイジー譲りなのかもね。
ちなみに6巻は超展開です。かなり意味不です。
・優馬が菊花賞にチャンプに乗らない。
・別の馬に騎乗。
・懐かしのキャラ登場
・その懐かしキャラと優馬が謎のばんえい対決。
詳しくはコミックでどうぞ。
まぁ。漫画ならではの展開ですな。オールドファンは多少面白いけど、今作から読み始めてる人には?でしょうね。
たいようのマキバオーW 9巻(2014年1月発売)を読んだので感想を。
読んだことない人ネタバレ注です。
たいようのマキバオーW
つの丸/1~9巻(連載中)/2011年~
舞台は高知から地方代表、JRAそして世界へ!ライバルと切磋琢磨しながらマキバオーは果てなき頂点を目指す。
最新話は、週プレNewsで読めます。
9巻はドバイワールドカップ編の続きです。
前巻では、マキバオーに山本カンスケが急きょ乗り替わり、見事ゴドルフィンマイルを制覇。
今巻は、同時開催の残りのレースをマキバオーのライバル馬たちが続々参戦。
特にメインレースにあたるドバイワールドカップでは、ブロックバスターとアマゾンスピリッツがデカロゴス相手に熱戦を繰り広げる。
ドバイワールドカップと言えば、高額賞金でも有名だが、2011年に日本のヴィクトワールピサが優勝している。
ちなみにその時の2着にはトランセンドが入っており、日本馬ワンツーとなっているが、その時のレースを思い起こさせるような熱いレースだ。
途中、へんなブラジルの騎手が入ってきたりと(これは今後の話の伏線になるのかもしれないが。。。)へんな展開もあるが、無事にドバイ編は終了。
マキバオー以外の馬はなかなか思い入れがないので、あまりページを割かれても・・・と思いつつ。舞台はなぜかモンゴルへ。
そして・・・あの初代マキバオーが登場。
一体いま何歳なんだろー?
ここでマキバオーの主戦騎手ハヤトが修行を積むらしいが、次巻になるもよう。
政治騎手名鑑2014 特定秘密 読んだ。
内容は、騎手一人ひとりの主観分析と政治力(馬を集める力)、戦略力、技術力の3つの観点を分析している。
競馬ファンなら知ってる情報から関係者ではないとわからない情報までいろいろ書かれている。毎年出ている本だが、相変わらず大庭騎手が好きなんだなぁと・・・(笑)
まぁこの人の本を読んでなかったら、ブレイクする前の田辺騎手も大庭騎手も全く目に留まってなかっただろうな。
しかし馬券自慢もすごいな。361万馬券的中かよ!って、本のところどころに的中馬券が散りばめられていて、すげーなと思ったが、買ってる点数もすごいから、予算的には真似できないわ。
この本で参考になるのは、著者の主観になるが、
単純に騎手のうまい下手。馬集めの供給源など頭に入れて損はない情報が結構ある。
今年は松田騎手なんかも注目していて、正月早々結構穴をあけてたな。
馬券で一番もうけになるのは、まだ注目されていないうまい騎手。要するにうまいのに人気薄だからオッズがおいしいってことだな。確かにそういう騎手は押さえにでも入れておけばおいしい馬券にありつける可能性も高いからな。
個人的に北村宏騎手を、狙うようになったのはこの人の本だったような。腕っぷしが強いとかなんとか。バテずに追うから長距離ダートとか直線の長い新潟とかは絶対に抑えにはいれるようになった。
この人の書いている事が正解とは限らないと思うが、騎手の個性を知る事は馬券に直結するのは間違いない。
3つの観点に関して。政治力、戦略力、技術力
政治力(馬集め)
騎手がどの厩舎と結びつきが強くて、どの馬主の時に気合が入るのかが分かっていれば馬券に生かされるな。最近だと武幸四郎騎手とメイショウの馬主だよな。成績は一目瞭然。去年G1を3つも勝たせてもらったもんな。
戦略力
乗り方の指示とかも出ているだろうから、戦略というより、指示通りに乗れるかとか、とっさの判断で機転が効くとか、下手うった時にリカバリーできるかとか。そんな感じだろう。ハナ差で勝負が決まる世界だし、これは絶対知っておくべきだろう。
技術力
四位騎手が一番技術力が高いらしい。しかしこんなの一般人にはわからんからな。
他にもいろいろ裏話もあったし、おもしろかった。しかし読んだからといって突然馬券がガンガン当たるようになるような本でもない。(そもそもそんな本ないと思うが・・・)
馬券上手な人の注目騎手の見解を知るのも悪く無いよな。実際こいつそんなうまいの?って言う見解をしている騎手もいたしな。
とりあえずおすすめなんで気になったら本屋で手に取ってみてはどーだろう?![]() 【送料無料】特定秘密 [ 樋野竜司 ] |