PR

船橋競馬場のコース考察【南関東競馬】

船橋競馬場のうまぽっと的なコース考察です。参考までにどうぞ。

船橋競馬場の距離別コース

コースイメージとスタート地点

船橋競馬場のコース画像
レースのほとんどは1200m、1500m、1600m戦で行われる。コーナーの内外に高低差があるスパイラルコースで、4コーナーで外に振られる現象を抑えている。

競馬場

外周りコース:ダート/左回り/1周距離:1400m/幅員:25m

■主要コース

船橋1000m

船橋競馬場1000mコース画像
短距離コース。
やや外枠が有利。
スピードで押し切ることができるレースではあるものの、先行激化するのでうまく息を入れないと最後の最後で差されることもある。
安定して先行できる馬を狙いたい。

船橋1200m

船橋競馬場1200mコース画像
最初にゆるいカーブがある開催の多い短距離コース。
スタートしてから緩いカーブがあるが、内外の有利不利はほとんどない。
大外からの差し切りは厳しく、内を進んだ逃げ先行が有利となる。

船橋1600m

船橋競馬場1600mコース画像
ぐるりと1周ちょっと回るコース。
内外の有利不利はほとんどないが、やや内枠の方が勝率は高い。
コーナーが4つあるので、コーナリングのうまさが生命線となる。先行争いが厳しくなることも多く、人気馬が簡単につぶれたりもする。シンプルなコース体系ながら、なかなか的の絞りにくいコースでもある。
※このコースではかしわ記念(Jpn1)が開催される。

船橋1700m

船橋競馬場1700mコース画像
1600mよりもちょっとスタート位置が最初のコーナーまで長くなる。
一般的にスタートから最初のコーナーまで長くなると、ペースは落ち着きやすいと言われるが、開催数があまり多くないので、そのまま解釈してよいかと思う。

船橋1800m

船橋競馬場1800mコース画像
重賞などにも使われるスタートから最初のコーナーまで最も長いコース。
最初のコーナーまで長いので、枠の有利不利はほぼないとみていいが、外枠の馬の方が成績はいい。
重賞やクラスの高いレースに利用されるので、逃げ馬の主張も強くなり、ペースがゆるくなるとは限らない。レコードタイムを見てもわかるとおり、時計はわりと速いコースで、かなり見応えのあるレースが楽しめる。

船橋2400m

船橋競馬場2400mコース画像
中央交流重賞ダイオライト記念が開催されるコース。
枠による有利不利はないので、純粋に馬の能力が競われる。
当然スタミナ必須で、上位はほとんどJRAの馬が持っていく。

船橋競馬場の攻略ポイント

■船橋所属のおすすめ穴騎手※個人的見解

  • 小杉騎手・・・騎乗数が少ない分、ひとつひとつのレースをしっかり乗っているイメージ。出るレースは常にチェックしている。
  • 仲野騎手・・・騎乗数少ない分しっかり乗っている。逃げやマクリなど乗り方に工夫が感じられる。人気薄を3着に持ってくるイメージが強い。ワイドのお供。
  • 本田正重騎手・・・自分が取ったレースが多いせいか、二桁単勝の馬を勝たせることが多いイメージ。
  • 張田騎手・・・腕のいい騎手で軸にすることが多いが、父の馬に騎乗した時は毎回抑えるようにしている。
  • 山口達弥騎手・・・東京ダービーを勝った後くらいから急にうまくなった気がする。元々人気しない騎手だったので、オッズにうまみを感じる。
  • 森騎手・・・トップジョッキーなので穴騎手とは言いづらいが、地方重賞や中央交流重賞人気薄を持ってくることしばしば。やはりうまい。
船橋の騎手はどこの競馬場でも穴をあける騎手が多いイメージ。石崎騎手、臼井騎手、岡村騎手、若手の篠谷騎手などもねらい目充分。

■内枠が有利なコースイメージ

複勝率は全体的大きな差異はないが、やや勝ち馬は内目の枠が多い。
悩んだ時は内枠の馬を頭にするのも手である。

■枠の有利不利

馬場の内外の有利不利は開催ごとにチェックするべきで、前半レースの状況を見ながら有利な枠番を見極め、後半に勝負をかけるのがおすすめ。
天気の状態ひとつで突然外枠天国になることもしばしば。特定枠だけ連続してくることも多いので、気が付いたら抑えておくとおいしいオッズにありつけるかも。

※期間限定の枠別の成績は以下のページが参考になります。
http://www.nankankeiba.com/deme/0120000000.do


■船橋リーディングジョッキー2020

  1. 森泰斗(船橋)
  2. 本田正重(大井)
  3. 矢野貴之(大井)
  4. 笹川翼(大井)
  5. 御神本訓史(大井)
森騎手と御神本騎手は、連対率40%越え。さらに御神本騎手は勝率30.3%。驚異的な数値だ。

■船橋リーディングサイヤー2020

  1. サウスヴィグラス
  2. ヘニーヒューズ
  3. スマートファルコン、ロージスインメイ、ロードカナロア
船橋ではヘニーヒューズ産の活躍が目立った。ロードカナロア産は出走少な目だったが勝率37.2%と強さが引き立った。


■船橋リーディントレーナー2020

  1. 川島正一(船橋)
  2. 新井清重(船橋)
  3. 張田京(船橋)
  4. 山田信大(船橋)
  5. 岡林光浩(船橋)
個人的には張田親子コンビで出走するとよく好走しているイメージ。レースも絞って準備が整ってから出走させている気がする。

■各リーディングについて

各リーディングは、nankankeiba.comのデータBOXより引用しております。
https://www.nankankeiba.com/ltd/leading_kis/000000000000001.do

南関東競馬の格付けと騎乗制限について

レースの格付けについて

A1>A2>B1>B2>B3>C1>C2>C3の8クラス。
降級や昇級により着順に変化が現れるのは中央競馬と同じ。

騎乗制限

同一騎手が1日に連続で騎乗する回数は6回以下、1日に騎乗する回数は8回以下と制限がある。
騎乗数の多い騎手がチョイスする騎乗馬は信頼度が高め。
効果線、集中線

参考サイト

フリー画像について

  • ■ご利用について
    フリー画像は管理人が画像ソフトを使ってオリジナルで制作したものです。ツイッターやミクシィなど馬好きをアピールするアイコンとしてご自由にご利用ください。ご利用に関する連絡は不要です。ただし、配布を目的として自分のサイトに転載するのは禁止させていただきます。
  • ■素材の利用方法
    画像の上で右クリックをしてサブウインドウを表示。画像に名前をつけて保存を選択してください。

参加中のブログランキング

  • にほんブログ村 競馬ブログへ 人気ブログランキングへ
無料ブログはココログ