PR

川崎競馬場のコース考察【南関東競馬】

川崎競馬場のうまぽっと的なコース考察です。参考までにどうぞ。

川崎競馬場の距離別コース

コースイメージとスタート地点

川崎競馬場のコース画像
レースのほとんどは1400m、1500m、1600m戦で行われる。タイトなコースカーブのため、全長は他の南関東競馬場と変わらないが、直線がやや長めである。

競馬場

外周りコース:ダート/左回り/1周距離:1200m/幅員:25m

■主要コース

川崎900m

川崎競馬場0900mコース画像
距離が短く先行激化となる。
基本的に逃げ・先行が有利だが、前崩れが発生する場合もあり差しが全く届かないわけではない。
差し馬を狙う時は減量騎手も面白い。コーナーの特性で大きく外を回れないのせいか、内枠が有利である。

川崎1400m

川崎競馬場1400mコース画像
スタートから最初のコーナーまでが短いコース。
最初のコーナーまでが短いので、スピードが乗りやすくペースが早くなりやすい傾向。
枠位置による有利不利は少ないが、大外枠はやや劣勢。

川崎1500m

川崎競馬場1500mコース画像
スタート位置が変わるだけで、1400mとそれほど大差ない。
枠位置による有利不利は少ないが、ペースが落ち着きやすい分コースロスの少ない内枠がやや優勢である。

川崎1600m

川崎競馬場1600mコース画像
スタートから最初のコーナーまでが長いコース。
最初のコーナーまでゆったりしているので、流れはスローになりやすい。だが、それだけに思わぬ馬が先手を主張することも。
枠位置による有利不利は少ない。

川崎2100m

川崎競馬場2100mコース画像
川崎記念(Jpn1)も行われる、スピードとスタミナを必要とするコース。
距離が長く、必然的にコーナーが多くなるので、スピードスタミナはもとより、コーナリングと騎手の技量も重要となる。
逃げた馬より、追走した馬がつぶれることも多く、後方虎視眈々とした馬が差してくることも。
距離も長く、枠による有利不利は少ない。

川崎競馬場の攻略ポイント

■川崎所属のおすすめ穴騎手※個人的見解

  • 伊藤騎手・・・短距離人気薄を2,3着で絡ませてくるイメージがある。データが少ないのでなんとも言えないが。
  • 今野騎手・・・元は川崎のトップジョッキーであったがある時を境に人気が停滞気味。腕は確かなので、実績あるのに人気が埋もれてる時はチャンス。
後は、張田騎手、繁田騎手などもよく人気薄を持ってくるイメージ。

■枠の有利不利

馬場の内外の有利不利は開催ごとにチェックするべきで、前半レースの状況を見ながら有利な枠番を見極め、後半に勝負をかけるのがおすすめ。
天気の状態ひとつで突然外枠天国になることもしばしば。特定枠だけ連続してくることも多いので、気が付いたら抑えておくとおいしいオッズにありつけるかも。

※期間限定の枠別の成績は以下のページが参考になります。
http://www.nankankeiba.com/deme/0120000000.do


■川崎リーディングジョッキー2020

  1. 森泰斗(船橋)
  2. 山崎誠士(川崎)
  3. 町田直希(川崎)
  4. 矢野貴之(大井)
  5. 笹川翼(大井)
森騎手の連対率が40%越え。上位の顔ぶれは前年とほぼ変わらず。御神本騎手は騎乗少ないが勝率、連対率高い。

■川崎リーディングサイヤー2020

  1. サウスヴィグラス
  2. フリオーソ
  3. パイロ
  4. タイムパラドックス
  5. キングヘイロー、ゴールドアリュール
シャイニングアカリ、ダンディーヴォーグなど数は少ないがヴィットリオドーロの産駒がよく走っている。数頭で稼いでいるが勝率32.5%はなかなか。


■川崎リーディントレーナー2020

  1. 高月賢一(川崎)
  2. 内田勝義(川崎)
  3. 山崎尋美(川崎)
  4. 鈴木義久(川崎)
  5. 佐藤博紀(川崎)
上位の厩舎は出走数が多め。他場厩舎では矢野義幸厩舎(船橋)と小久保厩舎(浦和)が連対率高め。

■各リーディングについて

各リーディングは、nankankeiba.comのデータBOXより引用しております。
https://www.nankankeiba.com/ltd/leading_kis/000000000000001.do

南関東競馬の格付けと騎乗制限について

レースの格付けについて

A1>A2>B1>B2>B3>C1>C2>C3の8クラス。
降級や昇級により着順に変化が現れるのは中央競馬と同じ。

騎乗制限

同一騎手が1日に連続で騎乗する回数は6回以下、1日に騎乗する回数は8回以下と制限がある。
騎乗数の多い騎手がチョイスする騎乗馬は信頼度が高め。

参考サイト

フリー画像について

  • ■ご利用について
    フリー画像は管理人が画像ソフトを使ってオリジナルで制作したものです。ツイッターやミクシィなど馬好きをアピールするアイコンとしてご自由にご利用ください。ご利用に関する連絡は不要です。ただし、配布を目的として自分のサイトに転載するのは禁止させていただきます。
  • ■素材の利用方法
    画像の上で右クリックをしてサブウインドウを表示。画像に名前をつけて保存を選択してください。

参加中のブログランキング

  • にほんブログ村 競馬ブログへ 人気ブログランキングへ
無料ブログはココログ