浦和競馬場のコース考察【南関東競馬】
浦和競馬場のうまぽっと的なコース考察です。参考までにどうぞ。

1500m、1600mはスタート位置が外枠だとコースロスが大きい。特に1600m外枠の逃げ馬は、スタートで脚を使って終い失速はよくある。

超短距離コース。
新馬戦などに利用される。一気に走りきるコースなので、スタートが早く、スピードのある馬でないと勝負にならない。開催が少ないので判断しずらいが、コーナーでスピードが落ちにくい外枠がやや有利か。

1周ちょっとの短距離コース。
スタートしてから最初のコーナーまで短い。
枠による有利不利はないが、外枠の方が勝率は少しいい。

浦和で一般競争が一番多いスタンダードなコース。
スタートから最初のコーナーまで距離があるので、枠による有利不利はほとんどない。
ある程度先行争いは厳しくなるが、流れが落ち着いてしまうと後方の馬は絶望的となる。
差し馬は4角で並びかけるような勢いがないと難しい。

スタートしてすぐにゆるいカーブがあるコース。
それほど枠による有利不利はないが、内枠に入った馬はやや外からかぶされるような感じになるので、馬込みを嫌がるような馬が内枠に入った時はマイナス。

スタートしてすぐにコーナーがあるトリッキーなコース。
コース図の通り、スタート後にかなりきついコーナーが待ち構える。特に外枠の逃げ馬は不利で、下手をすると相当なコースロスを食らうこととなる。1~4枠は複勝率が高く5~8枠はあからさまに複勝率は落ちる。

約1周半の長距離コース。
スタミナと器用さが必要となる。コーナーワークが生命線となるので、なるべく先行しながら枠の内側を回りたい。開催数が少ないので判断しずらいがやはり内枠の先行馬が有利か。
ペースは速くならないが、短いコースにくらべてマクリが多くなり騎手の仕掛けポイントが重要となる。やはりベテラン騎手が有利だろう。

スタミナを要する長距離コース。
長距離と言っても小回りで何度もコーナーを回るので息が入りやすく、先行馬が有利である。
後方から行く馬は、多少マクリ気味に動かないと差しが届かない。
中央交流浦和記念が行われる。
特に1500mと1600mは外枠が大きく外に振られやすいので人気馬を容易に信じるのも危険だ。
天気の状態ひとつで突然外枠天国になることもしばしば。特定枠だけ連続してくることも多いので、気が付いたら抑えておくとおいしいオッズにありつけるかも。
※期間限定の枠別の成績は以下のページが参考になります。
http://www.nankankeiba.com/deme/0120000000.do
https://www.nankankeiba.com/ltd/leading_kis/000000000000001.do
降級や昇級により着順に変化が現れるのは中央競馬と同じ。
騎乗数の多い騎手がチョイスする騎乗馬は信頼度が高め。
浦和競馬場の距離別コース
コースイメージとスタート地点

1500m、1600mはスタート位置が外枠だとコースロスが大きい。特に1600m外枠の逃げ馬は、スタートで脚を使って終い失速はよくある。
競馬場
外周りコース:ダート/左回り/1周距離:1200m/幅員:24m■主要コース
800mダート

超短距離コース。
新馬戦などに利用される。一気に走りきるコースなので、スタートが早く、スピードのある馬でないと勝負にならない。開催が少ないので判断しずらいが、コーナーでスピードが落ちにくい外枠がやや有利か。
1300mダート

1周ちょっとの短距離コース。
スタートしてから最初のコーナーまで短い。
枠による有利不利はないが、外枠の方が勝率は少しいい。
1400mダート

浦和で一般競争が一番多いスタンダードなコース。
スタートから最初のコーナーまで距離があるので、枠による有利不利はほとんどない。
ある程度先行争いは厳しくなるが、流れが落ち着いてしまうと後方の馬は絶望的となる。
差し馬は4角で並びかけるような勢いがないと難しい。
1500mダート

スタートしてすぐにゆるいカーブがあるコース。
それほど枠による有利不利はないが、内枠に入った馬はやや外からかぶされるような感じになるので、馬込みを嫌がるような馬が内枠に入った時はマイナス。
1600mダート

スタートしてすぐにコーナーがあるトリッキーなコース。
コース図の通り、スタート後にかなりきついコーナーが待ち構える。特に外枠の逃げ馬は不利で、下手をすると相当なコースロスを食らうこととなる。1~4枠は複勝率が高く5~8枠はあからさまに複勝率は落ちる。
1900mダート

約1周半の長距離コース。
スタミナと器用さが必要となる。コーナーワークが生命線となるので、なるべく先行しながら枠の内側を回りたい。開催数が少ないので判断しずらいがやはり内枠の先行馬が有利か。
ペースは速くならないが、短いコースにくらべてマクリが多くなり騎手の仕掛けポイントが重要となる。やはりベテラン騎手が有利だろう。
2000mダート

スタミナを要する長距離コース。
長距離と言っても小回りで何度もコーナーを回るので息が入りやすく、先行馬が有利である。
後方から行く馬は、多少マクリ気味に動かないと差しが届かない。
中央交流浦和記念が行われる。
浦和競馬場の攻略ポイント
■浦和所属のおすすめ穴騎手※個人的見解
- 繁田騎手・・・個人的には1番人気をよく飛ばすイメージが強い。しかし人気薄をよく2~3着以内に引っ張ってきてくれる。ワイドのお供にオススメ。
- 加藤騎手・・・それほど人気馬に乗らないので、来るときは人気薄しかないって感じか。逆に人気馬は信用できない。いつも来てからしまった!って思うくらい存在感が薄い。
- 内田利雄騎手・・・奇襲のような乗り方で2~3着に穴を引っ張ってくる。忘れた頃にミスターピンク。
■スタート位置で枠の有利不利が激しく変動
レースのほとんどは1400mと1500m戦、特別戦などで1600mのレースで行われる。距離差は少なくともスタート位置で大きく違うのが浦和競馬の特徴だ。特に1500mと1600mは外枠が大きく外に振られやすいので人気馬を容易に信じるのも危険だ。
■枠の有利不利
馬場の内外の有利不利は開催ごとにチェックするべきで、前半レースの状況を見ながら有利な枠番を見極め、後半に勝負をかけるのがおすすめ。天気の状態ひとつで突然外枠天国になることもしばしば。特定枠だけ連続してくることも多いので、気が付いたら抑えておくとおいしいオッズにありつけるかも。
※期間限定の枠別の成績は以下のページが参考になります。
http://www.nankankeiba.com/deme/0120000000.do
■浦和リーディングジョッキー2020
- 森泰斗(船橋)
- 笹川翼(大井)
- 張田昴(船橋)
- 福原杏(浦和)
- 本橋孝太(船橋)
■浦和リーディングサイヤー2020
- パイロ
- サウスヴィグラス
- シニスターミニスター
- フリオーソ
- クロフネ
■浦和リーディントレーナー2020
- 小久保智(浦和)
- 平山真希(浦和)
- 小澤宏次(浦和)
- 宇野木博徳(浦和)
- 新井清重(船橋)
■各リーディングについて
各リーディングは、nankankeiba.comのデータBOXより引用しております。https://www.nankankeiba.com/ltd/leading_kis/000000000000001.do
南関東競馬の格付けと騎乗制限について
レースの格付けについて
A1>A2>B1>B2>B3>C1>C2>C3の8クラス。降級や昇級により着順に変化が現れるのは中央競馬と同じ。
騎乗制限
同一騎手が1日に連続で騎乗する回数は6回以下、1日に騎乗する回数は8回以下と制限がある。騎乗数の多い騎手がチョイスする騎乗馬は信頼度が高め。